掛けても
詳細(xì)釋義
- 他動(dòng)詞?一段/二類
つるす。ぶら下げる。
吊。掛。懸掛。
すだれを掛ける。
掛門簾。
じゅずを手に掛ける。
手掛念珠。
博學(xué)を鼻に掛ける。
自命博學(xué)。
しりを,支えとする物の上にすえる。
坐。
いすに腰を掛ける。
坐在椅子上。
どうぞお掛け下さい。
請坐。
料理などのために火の上にすえる。
坐在…上。放在…上。
なべをこんろに掛ける。
把鍋?zhàn)跔t子上。
曲がった物?とがった物?刃物?張った物?仕組んだ物でとらえる。
鉤。搭。刺。砍。捕。
手鉤を掛ける。
搭鉤。
肩に手を掛ける。
手搭在肩上。
鎌を掛ける。
拿話套話。拿話套人。
やりの穂先に掛ける。
用槍尖刺住。
刃に掛ける。
刀殺。
敵を馬蹄に掛ける。
騎馬驅(qū)散敵人。
わなに掛ける。
用套兒捕。使人上圈套。
ペてんに掛ける。
騙人。
わなに鳥を掛ける。
用網(wǎng)捕鳥。
人に見せるようにとめ掲げる。上にあげる。高く掲げる。
掛。高舉。往上舉。
額を懸ける。
掛匾。
首を獄門に懸ける。
梟首示眾。
物事をそれでとらえる。
抓住。
君の事を気に掛ける。
惦記你的事。
お目に掛ける。
給您看。
しり目に掛ける。
蔑視。瞧不起人。
そこで扱う。
處置。
手塩に掛けて育てる。
親手養(yǎng)育。
醫(yī)者に掛ける。
就醫(yī)。
拷問に掛けて白狀させる。
上刑拷打逼供。
持ち出してそこにとめ,または,それで処理する。
加以處理。
秤に掛ける。
用秤稱。評價(jià)。
てんびんに掛ける。
用秤稱。權(quán)衡。
ふるいに掛ける。
過篩子。
材料を機(jī)械に掛ける。
用機(jī)器加工材料。
裁判に掛ける。
提起訴訟。
議案を委員會(huì)に掛ける。
把議案提交委員會(huì)討論。
倒れてしまわないように,それに託する。普通は他動(dòng)詞連用形に付けて使う。
(一般接他動(dòng)詞連用形后)托。架。
はしごを屋根に掛ける。
把梯子架到房頂。
體を椅子の背にもたせ掛ける。
把身體靠在椅背上。
約束する。
約定。
保険を掛ける。
加入保險(xiǎn)。
心をそれに寄せて頼みにする。
寄托。
神仏に願(yuàn)いを懸ける。
向神佛許愿。
子供に望みを懸ける。
把希望寄托在孩子身上。
それを目標(biāo)物がかぶる(浴びる)ようにする。おおう。
澆。灑。撒。蓋。
すいかに塩を掛ける。
往西瓜上撒鹽。
布団を掛ける。
蓋被子。
水を掛ける。
澆水。
火を掛ける。
放火。
矢を掛ける。
射箭。
赤に少し青を掛ける。
紅顏色里加點(diǎn)藍(lán)顏色。
本にカバーを掛ける。
給書包上書皮。
《「かけて」の形で》引合いに出して約束する。
(用“かけて”的形式)用…擔(dān)保。起誓。
面目に懸けても勝つぞ。
為了名譽(yù)也要贏!
神懸けて誓う。
向老天爺起誓。
こちらの行動(dòng)の結(jié)果として他に負(fù)擔(dān)を生ずる。こうむらせる。
使其受…。
親に苦労を掛ける。
叫父母受累。
迷惑を掛ける。
給人添麻煩。
大切なものを代償とする。成功やかけの賞として約束する。
* 。懸(賞)。
命を懸けた戀。
拿性命 * 的戀愛。
優(yōu)勝を懸けて戦う。
為爭奪冠軍進(jìn)行決賽。
賞金を懸ける。
懸賞。
このゲームに千円を懸ける。
對這場比賽 * 一千日元。
課する。負(fù)擔(dān)させる。
課。
罰金を掛ける。
罰款。
稅を掛ける。
課稅。
そこに作用を向ける。
施。行。
お姫様に思いを掛ける。
愛慕貴族小姐。
情けを掛ける。
給以同情。
目を掛ける。
關(guān)照。照顧。
攻撃を掛ける。
進(jìn)行攻擊。
麻酔を掛ける。
施行麻醉。
疑いを掛けられる。
被懷疑。
つぎ込む。費(fèi)やす。相當(dāng)の金額や量の時(shí)に言う。
花。費(fèi)。
5千萬円掛けて建てた家。
花五千萬日元蓋的房子。
時(shí)間を掛けて考える。
費(fèi)點(diǎn)兒工夫思考。
多くの人手を掛ける。
花費(fèi)大量人力。
その言葉の音の類似を利用して他の言葉を暗示する。
用諧音暗示。
働き?力を(増し)加える。
增加。
大理石に磨きを掛ける。
磨大理石。
圧力を掛ける。
施加壓力。
馬力を掛ける。
加大馬力。
もとになる値に割増しをする。
加價(jià)。
仕入値に5割掛けて売る。
按進(jìn)貨價(jià)加上五成出售。
掛算する。
乘。
3に7を掛ける。
3乘以7。
交配する?!袱恕工鞘兢狗饯?。
交配。
馬にろばを掛ける。
用驢和馬交配。
(両端を支えとし)またぐように渡す。
戴。架。
めがねを掛ける。
戴眼鏡。
細(xì)長い物を他の物のまわりに渡す。
系。搭。
エプロンを掛ける。
系圍裙。
荷物にひもを掛ける。
用繩子捆行李。
輪を掛ける。
變本加厲。更厲害。
聲や言葉を発して,送る。
發(fā)聲。傳聲。
聲を掛ける。
打招呼。
気合を掛ける。
大喊一聲。
號(hào)令を掛ける。
喊口令。
口を掛ける。
提出。要求。
電話を掛ける。
打電話。
なぞを掛ける。
出謎語。話中有話。
開いたり働いたりしないように,それを施す。
使之不活動(dòng)。
かけがねを掛ける。
掛上門鉤。
部屋にかぎを掛ける。
房間上鎖。
安全裝置を掛ける。
上保險(xiǎn)裝置。
道具?機(jī)械を働かせる。
使工具、機(jī)器發(fā)揮作用。開動(dòng)(機(jī)器)。
板にかんなを掛ける。
刨木板。
服にブラシを掛ける。
用刷子刷衣服。
ラジオを掛ける。
開收音機(jī)。
車にブレーキを掛ける。
汽車剎車。
『(…から)…に掛けて』時(shí)?所?方向の(…から)…までの間。
(表示時(shí)間、地點(diǎn)、方向的范圍)(從…)到…。
夏から秋にかけて咲く花。
從夏季開到秋季的花。
大阪に掛けての一帯。
整個(gè)大阪一帶。
『…に掛けては』…に言い及ぼすなら。特に…は。
論及…。
商売にかけてはまるっきりの素人だ。
論做買賣可是個(gè)門外漢。
《動(dòng)詞の連用形,助動(dòng)詞「(さ)せる」「(ら)れる」の連用形に付いて》物事を始めた情況にある。まだし終えない狀態(tài)にある。
(接動(dòng)詞連用形、助動(dòng)詞“(さ)せる”“(ら)れる”的連用形后)表示動(dòng)作剛開始、未完。
観客が席を立ち掛ける。
觀眾起身開始走了。
読み掛けた本。
還沒看完的書。
なぐられ掛けたので急いで逃げた。
要挨揍了,所以趕緊逃走了。
両端を支えとし,またぐように渡す。
架。
川に橋を架ける。
往河上架橋。
張りめぐらしたり仕組んだりして作り設(shè)ける。
張。搭。設(shè)。
くもが枝に巣を架ける。
蜘蛛在樹枝上結(jié)網(wǎng)。
小屋を架ける。
搭小屋。
わなを架ける。
設(shè)圈套。