大幣
詳細(xì)釋義
* 、大幣(おおぬさ)は、神道の祭祀において祓に使う道具の一つで、榊の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。
「 * 」(おおぬさ)という言葉は、本來は「ぬさ」の美稱である?!袱踏怠工趣仙瘠丐喂─ㄎ铯?、罪を祓うために使用する物のことであり、主として麻や木綿(ゆう)、後には布帛や紙が使われていた。そこから、神事に使う布帛や紙のことを * と呼ぶようになった。上述の祓具としての意味のほか、伊勢(shì)神宮から頒布される神札のことも * (神宮 * 。この場(chǎng)合は「たいま」とも読む)という。
* は、祓う対象となる人や物に向かって左?右?左と振って使用し、これによって * に穢が移ると考えられている。かつては、人に対しては祓を受ける人が * を手で引いて穢を移していたが、後に人に対しても * を振るようになった。 * で祓った後に、小さな榊で塩湯を撒く(振りをする)場(chǎng)合もある。 * 自體を塩湯が煮え立った釜に入れて振り、無病息災(zāi)を祈る祭事もある事から、本來は実際に體を洗うブラシのような使い方をしていたと考えられる。