漆絵
假名【うるしえ】
詳細釋義
- 名詞
漆畫
日文釋義
①漆で描いた絵。色漆を用いたものと、漆で絵を描いた上に色粉を蒔まいたものとがある。中國周?漢代の漆器にすでに見られ、日本では法隆寺玉蟲廚子の絵飾りなどに見られる。
②浮世絵版畫の一。髪などを表現(xiàn)するのに、墨などに膠にかわを混ぜたものを用い、漆のような光沢をねらったもの。奧村政信の創(chuàng)始という。
③漆で紙や帛はくに描いた絵。明治初期、蒔絵まきえの名工柴田是真が創(chuàng)始。
0
糾錯