壽對(duì)兒
拼音shòu duì ér
分詞翻譯
對(duì)(duì)的日語翻譯:
[GB]2252[電碼]1417(Ⅰ)(1)答える.
(2)…に當(dāng)たる.…に対する.対応する.…対…である.
(3)(常に“著 zhe ”を伴って)…に向ける.…に向かう.…に向いている.
(4)向かい合う.相対する.
(5)対立した.向かい合った.
1.[量]對(duì)(つい).組.對(duì)になるものを數(shù)える
2.正しい.その通り.間違いない
3.~に面する.向き合う.相對(duì)する.對(duì)立する
4.~に對(duì)して.~に向かって
5.~について.~に對(duì)して
6.(對(duì)戰(zhàn))~對(duì)~
7.~に當(dāng)たる.~に對(duì)應(yīng)する
8.合わせる.くっつける
9.適合する.ぴったり合う
10.照らし合わせる.つきあわせる
11.調(diào)整する.合わせる(ピントや時(shí)間など)
12.(液體を)入れる.混ぜる.(水で)割る
13.折半する.半分にわける
14.對(duì)句.對(duì)聯(lián)
[關(guān)]1.雙 2.(反)錯(cuò)
兒(ér)的日語翻譯:
[GB]2289[電碼]0334(Ⅰ)(1)子供.小児.児童.
(2)若者.青年男子をさすことが多い.
(3)息子.
(4)雄の.
(Ⅱ)(1)〈口〉名詞の接尾語.“兒化”(r化)する場合のピンイン表記はrのみを用いる.主として次のような文法上の機(jī)能を有する.(a)小さいこと(かわいらしいこと)を表す.たとえば“花兒”“刀兒”“小貓兒”“小車兒”.(b)動(dòng)詞を名詞化する.たとえば“吃兒”“唱兒”“逗笑兒”“約會(huì)兒”.(c)形容詞を名詞化する.たとえば“亮兒”“熱鬧兒”“零碎兒”.(d)具體的な事物の抽象化を表す.たとえば“門兒”“根兒”“油水兒”.(e)事物の違い
(2)〈口〉少數(shù)の動(dòng)詞の接尾語となる.たとえば“玩兒”“火兒”など.
『注意』“兒”がつくのは北方方言,それも口語に限られる.したがって書くときは“兒”が削られる場合も多い.逆に書かれたものになくても,読むときに r をつけて発音することもしばしばである.
『発音』接尾語の“兒”がつくと前音節(jié)の尾音が連音変化を起こすので注意.また,「子供,息子」といった(Ⅰ)の名詞の意味をもつときは,ピンインどおりと発音する.?【兒化】
1.子供.兒童.
2.若者(男)
3.息子
4.雄(の)
0
糾錯(cuò)