賴詞兒
拼音lài cí ér
分詞翻譯
詞(cí)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2042[電碼]6101(1)(簡(jiǎn)兒)(話?歌詞?文章または戯曲の中の)語(yǔ)句.ことば.文句.せりふ.
(2)(=填詞)詞.口語(yǔ)で書かれる俗謡.
『參考』韻文形式の一種で,唐代に始まり,宋代に盛んになった.もとは音楽に伴奏されて歌われた詩(shī)の一體.“詩(shī)余”“長(zhǎng)短句”ともいう.
(3)〈語(yǔ)〉(簡(jiǎn)兒)語(yǔ).単語(yǔ).獨(dú)立して運(yùn)用できる,意味を有する最小の言語(yǔ)単位.『量』個(gè),條.
1.(劇や文中の)セリフ.文句
2.語(yǔ).單語(yǔ)
兒(ér)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2289[電碼]0334(Ⅰ)(1)子供.小児.児童.
(2)若者.青年男子をさすことが多い.
(3)息子.
(4)雄の.
(Ⅱ)(1)〈口〉名詞の接尾語(yǔ).“兒化”(r化)する場(chǎng)合のピンイン表記はrのみを用いる.主として次のような文法上の機(jī)能を有する.(a)小さいこと(かわいらしいこと)を表す.たとえば“花兒”“刀兒”“小貓兒”“小車兒”.(b)動(dòng)詞を名詞化する.たとえば“吃兒”“唱兒”“逗笑兒”“約會(huì)兒”.(c)形容詞を名詞化する.たとえば“亮兒”“熱鬧兒”“零碎兒”.(d)具體的な事物の抽象化を表す.たとえば“門兒”“根兒”“油水兒”.(e)事物の違い
(2)〈口〉少數(shù)の動(dòng)詞の接尾語(yǔ)となる.たとえば“玩兒”“火兒”など.
『注意』“兒”がつくのは北方方言,それも口語(yǔ)に限られる.したがって書くときは“兒”が削られる場(chǎng)合も多い.逆に書かれたものになくても,読むときに r をつけて発音することもしばしばである.
『発音』接尾語(yǔ)の“兒”がつくと前音節(jié)の尾音が連音変化を起こすので注意.また,「子供,息子」といった(Ⅰ)の名詞の意味をもつときは,ピンインどおりと発音する.?【兒化】
1.子供.兒童.
2.若者(男)
3.息子
4.雄(の)
0
糾錯(cuò)
日漢推薦
最新應(yīng)用
- 6末日火線