理該
拼音lǐ gāi
假名【とうぜん...すべきである】
分詞翻譯
理(lǐ)的日語翻譯:
[GB]3277[電碼]3810(1)筋目.あや.きめ.(木や石の)紋様.
『參考』“理”はもともと玉の筋目をさすことから王(=玉)へんがつく.また,その筋目に沿って玉を切り分けることを“理”ということから「おさめる」「ととのえる」の意味になる.
(2)(理兒)道理.筋道.理屈.
(3)自然科學(xué).特に物理學(xué)をさす場合もある.
(4)管理する.処理する.
(5)整理する.整える.
(6)相手にする.取り合う.かまう.
心に止める;相手にする
整理する;処理する
道理
該(gāi)的日語翻譯:
[GB]2435[電碼]6115(Ⅰ)(1)…するのが當(dāng)然である.…すべきである.…のはずである.…する必要がある.
(2)…の番である.…が當(dāng)たるべきである.“著 zhe ”を伴って用いることもある.
(3)(単獨で用いて)そうなるのは當(dāng)たり前だ.それみたことか.
(4)(道理?経験に基づけば)…にちがいない.…に決まっている.…のはずである.“該+(有)+多……”の形で感嘆文に用いると語調(diào)を強める働きをする.
(Ⅱ) 借金がある.借りがある.
1.~すべきである.當(dāng)然~すべきである.~する必要がある
2.~に~の順番がまわってくる.~が~する番だ
3.當(dāng)たり前だ!.そらみろ!言わんこっちゃない
4.(經(jīng)驗的から言って)~に決まっている.~のはずだ
5.[感嘆]なんて~なんだろう!
6.借金がある.借りがある
7.この.その.當(dāng)の.當(dāng)該の
8.かねる.含む.包括する
9.完全な.完備した
0
糾錯
最新應(yīng)用
- 8狗頭世界