為著
拼音wéi zhe
分詞翻譯
為(wéi)的日語翻譯:
[GB]4610[電碼]3634(Ⅰ)(1)なす.する.行う.四字成語に用いることが多い.
(2)…とする.…とみなす.必ず目的語をとる.兼語文の第2の動詞として用いられるか,もしくは他の動詞の後に用いられる.
〔“以……為……”の形で〕
(3)(変化して)…になる.…に変わる.必ず目的語をとる.多くは兼語文の第2の動詞として用いられるか,もしくは他の動詞の後に用いられる.
1.なす.する.行う
2.~と見なす.~とする
3.~に變わる.~になる
4.~である
5.(比較)~より~だ
6.(為+名詞+所)~される.~られる.れる
7.「何」と呼應(yīng)して疑問を現(xiàn)す
[關(guān)](異)wei4
wei4
1.~のために
2.~のせいで.~が原因で.~のために
3.~に對して.~に向かって
4.助ける.守る
[關(guān)](異)wei2
著(zhe)的日語翻譯:
[GB]5537[電碼]4192〔助詞〕アスペクトを表す助詞.動詞?形容詞のすぐ後につく.(1)…している.
『語法』動作の進行を表す.動詞の前に副詞“正、在、正在”を加えることができ,文末に“呢”を加えることもある.
(2)…ている.…てある.
『語法』狀態(tài)の持続を表す.動詞?形容詞の前に“正、在、正在”は用いないが,文末に“呢”を加えることはある.
(3)(…に)…ている,…てある.
『語法』存在文に用い,ある狀態(tài)で存在していることを表す.ここでの動詞+“著”の形は動作が進行中であることを表すこともできるが,より多くは動作によって生まれた狀態(tài)を表す.(a)名詞(場所)+動詞+“著”+名詞(動作の主體)の形.
(4)…して(…する).…しながら(…する).…しているうちに(…する).
0
糾錯