伊于胡底
拼音yī yú hú dǐ
分詞翻譯
伊(yī)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5033[電碼]0122(Ⅰ)(1)〔助詞〕〈書〉口調(diào)を整えるために用い,特に意味はない.
(2)〈姓〉伊([い])?イー.
(Ⅱ)〈書〉彼.彼女.
『注意』五?四運(yùn)動(dòng)前後の文學(xué)作品に用いられた“伊”はもっぱら女性をさした.“她”を用いるようになったのはその後である.
彼女;彼
于(yú)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5158[電碼]0060(Ⅰ)〔介詞〕〈書〉…に.…で.…において.…より.…に対して.
『語(yǔ)法』本來(lái)文言の介詞であるが,現(xiàn)代の書き言葉においても,広範(fàn)?頻繁に用いられる.“于……”は普通,動(dòng)詞(句)?形容詞の後に用いられるが,動(dòng)詞の前に用いられて連用修飾語(yǔ)になることもある.その表す意味関係は多岐にわたるが,大きく分けて「動(dòng)作?行為のなされる地點(diǎn)?時(shí)點(diǎn)?範(fàn)囲を?qū)Г埂?a href="/hanri/b/bi5475.htm" target="_blank">比較する対象を?qū)Г埂竸?dòng)作?行為の主體を?qū)Г工?種の用法にまとめることができる.( )內(nèi)は“于”に相當(dāng)する口語(yǔ)的表現(xiàn).(1)動(dòng)作?行為のなされる地點(diǎn)?時(shí)點(diǎn)?範(fàn)囲を?qū)Г?…に.…で.(“在”);…から.(“從
(2)比較する対象を?qū)Г?…より.
(3)動(dòng)作?行為の主體を?qū)Г?主語(yǔ)は受け身.…に(よって).
『注意』接尾語(yǔ)としても以下の逆引き一覧(
...に於いて;
時(shí)間を示す;場(chǎng)所を示す
胡(hú)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2690[電碼]5170(Ⅰ)(1)北方と西方の異民族より入った(もの).外來(lái)の.
(2)古代,北方と西方の異民族をさしていった.
(3)〈姓〉胡[こ]?フー.
(Ⅱ)〔副詞〕でたらめに.かってに.むやみに.
(Ⅲ)〔疑問(wèn)代詞〕〈書〉なぜ.どうして.
(Ⅳ)ひげ.
;異民族
;勝手に
底(dǐ)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2155[電碼]1646(Ⅰ)(1)(底兒)底.
(2)(底兒)事の子細(xì).わけ.真相.
(3)(底兒)草稿.寫し.控え.よりどころ.
(4)(年?月の)末,終わり.
(5)(図案などの)下地,地.
(6)〈書〉至る.達(dá)する.
底
0
糾錯(cuò)
日漢推薦