以下
拼音yǐ xià
假名【これよりした;いか】
日語翻譯
〔方位詞〕以下.次.あと.…から下.…以下.…より下.(a)名詞のように用いる.
これより下;以下
- 我就談這些,以下由老王來談/私はこれだけ話し,あとは王さんに話してもらいます.
- 以下是古漢語里的例子/次は古代漢語での用例です.(b)名詞+“以下”の形.
- 針刺這個穴位,膝蓋以下有酸麻的感覺/針をこのつぼに打つと,ひざから下はしびれを感じる.
- 宜昌 Y以下江面逐漸變寬/宜昌より下流では川幅がしだいに広くなる.
- 這里的冬季的平均氣溫在零下十度以下/ここの冬の平均気溫は零下10度以下である.
- 一公尺以下兒童免費(fèi)乘車/(身長)1メートル以下の児童は乗車無料です.
これより下;以下
分詞翻譯
以(yǐ)的日語翻譯:
[GB]5052[電碼]0110(Ⅰ)〈書〉本來,文言の語であるが,現(xiàn)代の書き言葉においても広範(fàn)かつ頻繁に用いられる.(1)〔介詞〕…で(もって).…を.…(の方)を(…とする).動作?行為のよりどころや仕方を表す.話し言葉の“用、拿”に相當(dāng)する.(a)“以……”が動詞の前に用いられて連用修飾語になる.
『注意』“給以、予以、借以、用以、加以、難以”などは,現(xiàn)代中國語においては,すでに固定して一つの複合動詞になっていると考えられ,分析的に解釈する必要はない.これらの動詞は必ず動詞を目的語にとる.
(2)〔介詞〕…によって.…に基づいて.…に照らして.“以……”を動詞の前に用い,方法?規(guī)準(zhǔn)を表す.話し言葉の“按照、根據(jù)”に相當(dāng)する.
(3)〔介詞〕…のために.…ので.…を(もって).“以……”を動詞の前に用い,理由?原因を表す.多く“而”と呼応する.
(4)〔介詞〕…に.まれに時間を?qū)Г长趣ⅳ?“于、在”に相當(dāng)する.
(5)〔接続詞〕…して,…する.…するために.そうすることによって.目的を表す.二つの動詞句の間に用いる.
...を以て
下(xià)的日語翻譯:
[GB]4734[電碼]0007(Ⅰ)〔方位詞〕位置の低いことをさす.(1)下.下の方.(a)単獨(dú)で用いる.“上”と呼応させ対にして用いる.慣用的表現(xiàn)が多い.
(2)名詞+“下”の形.“下”を軽く発音してもよい.(a)場所をさす.
1.下.下方
2.~の下.~の時
3.後半.次の.來る
4.~の元に
5.降りる.下る.下がる
6.(雨などが)降る
7.(命令などを)下す.送る.出す
8.(ある場所へ)行く.出かける.入る
9.退場する
10.(中に)入れる.(勞力などを)投入する.(種を)まく
11.(圍棋將棋を)打つ.指す
12.取り外す.取り上げる
13.(決斷などを)下す.(注釋などを)下す
14.用いる.使う
15.(動物が)產(chǎn)む
16.(學(xué)校やつとめが)終わる.ひける
17.攻め落とす
18.讓步する.讓る
19.[量]動作の回數(shù)を數(shù)える
[關(guān)](反)上
0
糾錯