借風(fēng)使船
拼音jiè fēng shǐ chuán
分詞翻譯
借(jiè)的日語翻譯:
[GB]2972[電碼]0234(“藉”の『電碼』は5659)(Ⅰ)(1)借りる.
(2)(=借出)貸す.
『注意』(1)“借”には「借りる」と「貸す」の両方の意味があるが,単獨で用いたときには「借りる」の意味になることが多い.「貸す」となるためには前後関係など一定の條件が満たされなければならない.
(2)“借((Ⅱ)藉)給”は「…に貸す」の意味で用いる.二重目的語をとって「…に…を貸す」の形で用いることも多い.
(3)使用料や借用料を払って「借りる」のは“借”ではなく“租”を用いる.
(Ⅱ)(1)かこつける.口実にする.“著 zhe ”を伴うことも多い.
(2)利用する.頼る.
借りる;貸す
風(fēng)(fēng)的日語翻譯:
[GB]2371[電碼]7364(1)風(fēng).『量』陣;[比較的長時間の風(fēng)]場;[一陣の風(fēng)]股.
(2)風(fēng)の力で…する.
(3)陰干しにする.
(4)気風(fēng).時代の傾向.風(fēng)俗.習(xí)慣.
(5)景色.
(6)態(tài)度.
(7)(風(fēng)兒)うわさ.消息.たより.
1.風(fēng)
2.風(fēng)(の力)で~する
3.陰干しする
4.時代の傾向.風(fēng)俗.習(xí)慣
5.風(fēng)景.景色
6.態(tài)度
7.うわさ.消息
8.言い傳えの.根據(jù)のない
9.民謠
10.姓
[關(guān)](量)陣/場/股
使(shǐ)的日語翻譯:
[GB]4225[電碼]0169(Ⅰ)(1)使う.使用する.
(2)派遣する.使いにやる.差し向ける.
(3)…に…させる.…をして…せしめる.
『語法』通常,目的語(兼語)を伴う.多くの場合,“使”の前で述べられていること(省略されることもある)が原因となって,“使”の後に述べることが生ずることを説明する.
〔書き言葉では時に直接動詞の前に用いることがある〕
(4)もし.もし…なら.…たら.
(Ⅱ)使者.使い.使いの者.
使う;費やす
外交官
船(chuán)的日語翻譯:
[GB]2012[電碼]5307船.船舶.『量』條,只,艘.
船.船舶
[關(guān)](量)條/只/艘(sou1)
0
糾錯