心安理得
分詞翻譯
安(ān)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]1618[電碼]1344(Ⅰ)(1)安定する.おだやかだ.落ち著く.
(2)安定させる.安心させる.落ち著かせる.
(3)(生活や仕事などに対して)満足に思う,満足する,安んじる.
(4)(?危)安全.安泰.安寧[あんねい].
(5)適當(dāng)な位置におく.
(6)取り付ける.據(jù)え付ける.設(shè)置する.
1.安定する.落ち著く
2.安心させる.落ち著かせる.安定させる
3.滿(mǎn)足する
4.安全.安泰
5.置く.安置する
6.取り付ける.據(jù)え付ける.設(shè)置する
7.(污名などを)著せる.かぶせる.押しつける.でっち上げる
8.たくらむ.(よくない考えなどを)抱く
9.[略]アンペア
10.どこに
11.どうして
12.姓
理(lǐ)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]3277[電碼]3810(1)筋目.あや.きめ.(木や石の)紋様.
『參考』“理”はもともと玉の筋目をさすことから王(=玉)へんがつく.また,その筋目に沿って玉を切り分けることを“理”ということから「おさめる」「ととのえる」の意味になる.
(2)(理兒)道理.筋道.理屈.
(3)自然科學(xué).特に物理學(xué)をさす場(chǎng)合もある.
(4)管理する.処理する.
(5)整理する.整える.
(6)相手にする.取り合う.かまう.
心に止める;相手にする
整理する;処理する
道理
得(de)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2135[電碼]1779(Ⅰ)〔助詞〕(動(dòng)詞や形容詞の後に用い)結(jié)果?程度を表す補(bǔ)語(yǔ)を?qū)Г?(1)「動(dòng)詞?形容詞+“得”+形容詞」の形.
(2)「動(dòng)詞?形容詞+“得”+動(dòng)詞」の形.補(bǔ)語(yǔ)に立つ動(dòng)詞は必ず他の成分を伴う.
(3)動(dòng)詞が目的語(yǔ)を伴う場(chǎng)合は,目的語(yǔ)の後で動(dòng)詞を繰り返さなければならない.
(4)「動(dòng)詞?形容詞+“得”+4音節(jié)語(yǔ)」の形.
(5)「形容詞+“得”+“很”」の形.
最新應(yīng)用
- 8治愈江湖