一誤再誤
拼音yī wù zài wù
假名【さいさんあやまりをおかす】
分詞翻譯
一(yī)的日語翻譯:
[GB]5027[電碼]0001(Ⅰ)(1)〔數(shù)詞〕(a)いち.ひと(つ).
(2)専一の.純粋の.
(3)同じ.
(4)もう一つの.またの.
(5)いっぱいの.まるまる全體の.
(6)ちょっと.少し.動作を短時間あるいは1回だけ行ったり試みてみることを表す.「“一”+単音節(jié)の動詞」「“一”+動量詞(動量詞の働きをさせた名詞も含む)」の形で動詞
一
誤(wù)的日語翻譯:
[GB]4683[電碼]6137(1)(定められた時間,またはちょうどよい時間に)遅れる.遅れてしくじる.機會を逃がす.名詞?動詞を目的語にとることができる.
(2)損なう.誤らせる.まちがったほうに導(dǎo)く.名詞の目的語をとることができる.慣用句に用いることが多い.
(3)〔副詞〕(知らないために)まちがって.誤って.過失で.わざとでなく.
(4)誤り.間違い.
1.(時間に)遲れる.機會を逃す
2.損なう.間違った方へ導(dǎo)く
3.間違って.誤って.わざとではなく
4.誤り.間違い
再(zài)的日語翻譯:
[GB]5257[電碼]0375(Ⅰ)〔副詞〕
(1)再び.引き続き.もう一度.これ以上.動作?狀態(tài)の繰り返しや継続を表す.多くは未來の動作に用いる.時には特に2回目をいう.(a)“再”+動詞の形.
(2)(…になって)それから.(…して)それから.ある動作が未來のある狀況のもとで発生することを表す.(a)動作が未來のある時間に行われることを表す.
『発音』この用法の場合は軽く発音する.
(3)さらに.もっと.形容詞の前に用い,程度が高まることを表す.(a)“(比……)+再”+形容詞の形.形容詞の後によく“一些、一點兒”がつく.
更に;
再び;又
0
糾錯
最新應(yīng)用
- 10高速的士