拿來
拼音ná lái
假名【もってくる】
分詞翻譯
拿(ná)的日語翻譯:
[GB]3635[電碼]2169(Ⅰ)(1)(手またはその他の方法で)つかむ,持つ,取る,運(yùn)ぶ.
(a)“拿+來(去)”+動(dòng)詞の形.用いて.もって來て(行って).
(b)“拿+在……”の形.
(2)捕らえる.捕まえる.奪取する.攻め落とす.完成する.
(3)(人の弱みに)付け込む.困らせる.
(4)握る.把握する.支配する.
1.つかむ.物.取る.運(yùn)ぶ
2.とらえる.つかまえる
3.奪取する.攻め落とす
4.完成する
5.(弱みに)つけこむ.困らせる
6.握る.把握する.支配する
7.(化學(xué)作用でものが)變質(zhì)する.(蟲が)食う.(病氣で)弱る
8.~を用いて.~で
9.~を(動(dòng)作の對(duì)象を導(dǎo)く)
10.(~を例に取ればなどのように)說明の基準(zhǔn)を?qū)Г?h3>來(lái)的日語翻譯:[GB]3220[電碼]0171
(1)(?去)(話し手の方に向かって)來る.やって來る.場(chǎng)所を表す語を目的語として後に置くことがある.
『注意』“來”は「來る」だけでなく,「行く」の意味にもなる.目の前で,「次の日曜日,私の家へいらっしゃい」と誘われたとき,それに答えて「必ず行きます」と言う場(chǎng)合は“我一定來”となる.電話で誘われた場(chǎng)合は“我一定去”となる. また,近い距離で「はやくこっちへ來いよ!」と言われて「すぐ行くよ!」と答える場(chǎng)合も,“就來,就來”となる.つまり“來”は話し手である自分の方に近づく場(chǎng)合と,話し手である相手を中心としてそこに近づく場(chǎng)合の両方に用いられる.“來”と“去”は,いわば英語の come と go の関係に似てい
〔予期していなかった事物がやってきたことを述べるとき,動(dòng)作の主體は“來”の後に置かれる〕
(2)よこす.來させる.
(3)(問題や事件などが)発生する,起きる,到來する,やってくる.
來る;寄こす;來させる
將來;以後
0
糾錯(cuò)