平上去入
拼音píng shàng qù rù
日語翻譯
四聲[しせい].中國語の聲調(diào)の4種の區(qū)別.平聲[ひょうしょう]?上聲[じょうしょう]?去聲[きょしょう]?入聲[にっしょう]をいう.
『參考』中國語に四聲があることは南北朝
(4C-6C)のころはじめて認(rèn)識されたという.天子から四聲とは何かと下問を受けた沈約という學(xué)者が「天?子?聖?哲,是れなり」と答えたという話がある.現(xiàn)代の“普通話”(中國の共通語)では,第一聲?第二聲が平聲,第三聲が上聲,第四聲が去聲にほぼ相當(dāng)し,入聲は各聲調(diào)の中に分かれて入り込んでいる(入聲は高低による類別ではなく,韻尾に ‐p, ‐t, ‐k の子音をもつもので,北京語では入聲韻尾は消滅したが,広東語などの方言では現(xiàn)在も殘っている).
『參考』中國語に四聲があることは南北朝
(4C-6C)のころはじめて認(rèn)識されたという.天子から四聲とは何かと下問を受けた沈約という學(xué)者が「天?子?聖?哲,是れなり」と答えたという話がある.現(xiàn)代の“普通話”(中國の共通語)では,第一聲?第二聲が平聲,第三聲が上聲,第四聲が去聲にほぼ相當(dāng)し,入聲は各聲調(diào)の中に分かれて入り込んでいる(入聲は高低による類別ではなく,韻尾に ‐p, ‐t, ‐k の子音をもつもので,北京語では入聲韻尾は消滅したが,広東語などの方言では現(xiàn)在も殘っている).
分詞翻譯
平(píng)的日語翻譯:
[GB]3829[電碼]1627(1)平らである.なだらかである.
(2)平らにする.ならす.
(3)同じ高さである.同じ高さになる.対等である.優(yōu)劣がない.伯仲する.
(4)等しい.平均している.公平である.
(5)穏やかである.平穏である.落ち著いている.安定している.
(6)(武力で反亂を)平らげる,鎮(zhèn)める,平定する.
(7)(憤りを)抑える,靜める,落ち著かせる.
1.平らな.なだらかな
2.ならす.平らにする
3.對等の.同じレベルの.伯仲する.同じ高さの
4.等しい.公平な
5.穩(wěn)やかな.平穩(wěn)な.落ち著いた.安定した
6.平定する.鎮(zhèn)める.鎮(zhèn)壓する
7.(怒りを)抑える.鎮(zhèn)める
8.普段の.いつもの
9.姓
入(rù)的日語翻譯:
[GB]4075[電碼]0354(1)(?出)入る.入れる.
(2)(學(xué)校?組織に)入る,加入する.
(3)入り.収入.
量入為出/収入とにらみ合わせて支出する.
(4)合致する.かなう.
(5)(漢字の)聲調(diào)の一つ.入聲[にっしょう].
1.入る.入れる
2.(組織などに)加入する.入る
3.收入.入り
4.合致する.かなう
[關(guān)](反)出
0
糾錯