無可奈何
拼音wú kě nài hé
假名【どうしようもない】
日語翻譯
〈成〉施すすべがない.しかたがない.どうしようもない.
(2)“無可奈何”は連用修飾語になることができるが,“不得已”はできない.
どう仕様もない
- 這件事很棘手,他左思右想,無可奈何/その事はなかなか手が焼けて,彼はあれこれ思案したがどうにもならなかった.
- 她作出無可奈何的神情/彼女はどうしようもない顔をして見せた.
- 無可奈何花落去/施すすべもなく花は散りゆく.情勢の変化に対してなすすべがないたとえ.
(2)“無可奈何”は連用修飾語になることができるが,“不得已”はできない.
どう仕様もない
分詞翻譯
無(wú)的日語翻譯:
[GB]4662[電碼]2477(1)(?有)ない.存在しない.無.
(2)〈書〉…しない.
(3)(=無論)…にかかわらず.…を區(qū)別せず.
(4)(=毋)なかれ.…するな.
(5)〔接頭語〕存在しないことを表す.
『異読』【無】
1.ない.存在しない
2.~しない
3.~に關わらず
4.~するなかれ.~するな
mo2
關連語句參照
[關](異)wu2 南無
可(kě)的日語翻譯:
[GB]3141[電碼]0668(Ⅰ)〔助動詞〕
(1)(=可以)(許容と可能を表す)…してよろしい.…することができる.主として書き言葉で用いるが,対になる反対の意味の言葉が続くものは話し言葉でも用いられる.
(2)…する値打ちがある.…するだけのことはある.…すべきである.多くは“可”+動詞+“的”の形をとる.
(Ⅱ)〔副詞〕
(1)自分の感想を気持ちを込めて聞き手に伝えるときに用いる.
(a)強く発音する.程度の高いことを強調し,時にはやや誇張を含む.文末にはよく“啦 la 、呢、了”などを伴う.
(b)とうとう.ついに.どうやら.望んでいたことが実現(xiàn)し,まあよかったという気持ちを表す.必ずしも強く読まない.
(c)とても.すごく.“可真”の形で用いることも多い.後に続く形容詞を強調する.強く読まない.
;;;一體
;;誠に;全く
奈何(nài hé)的日語翻譯:
(1)(反語の形で,しかたのないことを表す)どうしようか.どうしたものか.いかんせん.(2)(間に名詞を挾んで反語の形で,その名詞の表す人?事物に対してどうすればよいかを問い返す)…に対しては処置なしだ.…をどうすることもできない.
(3)〈書〉(反語の形で理由を問い返す)なぜ.どうして.
0
糾錯