或者
拼音huò zhě
假名【あるいは;または】
日語(yǔ)翻譯
(Ⅰ)〔副詞〕(=也許,或許)もしかすると.ひょっとしたら…かも知れない.
(1)あるいは.または.…かそれとも…か.(2)…したり…したり(する).
『語(yǔ)法』いくつかの動(dòng)詞句を接続する.數(shù)個(gè)の“或者”を用いていろいろな情況が入り混じっていることを表す.“有的……有的……”に同じ.(3)あるいは.同格を表す.
接続詞“或”の用い方と注意點(diǎn)△
選択を表す“或者”は,一つだけでよい場(chǎng)合と“或者……或者”の形をとる場(chǎng)合がある.(1)“或者”を一つしか用いない場(chǎng)合.〔二つの目的語(yǔ)を接続するとき〕
或いは;
- 這個(gè)辦法對(duì)于解決問(wèn)題或者能有幫助/このやり方はひょっとしたら問(wèn)題の解決に役立つかもしれない.
- 遇雨耽擱的長(zhǎng)途汽車,今晚或者可以到達(dá)/雨のために遅れていた長(zhǎng)距離バスは今晩著くかも知れない.
(1)あるいは.または.…かそれとも…か.(2)…したり…したり(する).
『語(yǔ)法』いくつかの動(dòng)詞句を接続する.數(shù)個(gè)の“或者”を用いていろいろな情況が入り混じっていることを表す.“有的……有的……”に同じ.(3)あるいは.同格を表す.
- 人們對(duì)整個(gè)世界的總的看法叫做世界觀,或者宇宙觀/人々の世界全體に対する総合的な見(jiàn)方を世界観あるいは宇宙観という.〔二つの単音節(jié)の目的語(yǔ)を接続するときには,必ず動(dòng)詞を繰り返す.また,簡(jiǎn)単な言い方では“或者”を省いてもよい〕
- 有事找他(或者)找我都可以/用事があるときは彼に言っても私に言ってもどちらでもよい.この場(chǎng)合,“有事找他或者我都可以”とは言わない.〔多音節(jié)の目的語(yǔ)を接続するときは,動(dòng)詞を繰り返さなくてよい〕
- 有事找老徐 X(或者)老李 L都可以/用事があるときは徐さんに言っても李さんに言ってもどちらでもよい.この場(chǎng)合,動(dòng)詞“找”は繰り返さない.
接続詞“或”の用い方と注意點(diǎn)△
選択を表す“或者”は,一つだけでよい場(chǎng)合と“或者……或者”の形をとる場(chǎng)合がある.(1)“或者”を一つしか用いない場(chǎng)合.〔二つの目的語(yǔ)を接続するとき〕
- 問(wèn)老趙 Z或者小張都可以/趙さんに聞いても張君に聞いてもどちらでもよい.〔二つの成分が“的”を伴う一つの限定語(yǔ)によって修飾されているとき〕
- 數(shù)量上的增加或者減少/數(shù)量上の増加または減少.
- 受表?yè)P(yáng)的單位或者個(gè)人/表彰を受けた単位または個(gè)人.〔“的”を伴う修飾語(yǔ)二つを接続するとき〕
或いは;
分詞翻譯
者(zhě)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5363[電碼]5074(Ⅰ)〔助詞〕
(1)人.事.物.所.形容詞や動(dòng)詞の後につけて,そのような性質(zhì)を有し,またはそのような行動(dòng)をする人や事物を表す.
(2)〈書(shū)〉(前文で述べた事柄を受けて)(その)こと.…者.者.數(shù)詞“二、三、數(shù)”などの後につけて用いる.
(3)〈書(shū)〉…というものは.…とは.…は.語(yǔ)?連語(yǔ)?句などの後につけて,それを主題として強(qiáng)調(diào)する.
(4)〈近〉文の終わりにつけて,命令の口調(diào)を表す.
(Ⅱ)〔代詞〕〈近〉(=這)これ.この.
...者
0
糾錯(cuò)
日漢推薦