出去
日語(yǔ)翻譯
『発音』間に目的語(yǔ)をとらないとき,“‐去”は軽聲に発音してよい.
- 有人叫門,你出去看看/だれか戸をたたいているようだから,ちょっと見(jiàn)てきなさい.
- 出得去/出られる.
- 出不去/出られない.
- 多出去走走,呼吸點(diǎn)新鮮空氣/ときどき外へ出て新鮮な空気を吸いなさい.
(動(dòng)詞の後に用いて)動(dòng)作が內(nèi)から外へ,話し手から(話し手の視點(diǎn)は內(nèi)にある)離れていくことを表す.『発音』間に目的語(yǔ)をおかず,動(dòng)詞+“出去”となるとき,“‐出去”は軽聲になる.ただし,“‐出去”が具體的方向?動(dòng)作を示す場(chǎng)合を除く.可能補(bǔ)語(yǔ)の形や,間に目的語(yǔ)をとる形の場(chǎng)合は,“出”“去”は原調(diào)で発音する.
『注意』目的語(yǔ)の位置,“得、不”との連用(可能補(bǔ)語(yǔ))に注意.?【趨向補(bǔ)語(yǔ)】
外に出る
分詞翻譯
出(chū)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]1986[電碼]0427(Ⅰ)(1)(?進(jìn),入)(中から外へ)出る.
(2)出席する.參加する.
(3)超える.はみ出す.ぬきんでる.
(4)出す.
(5)産出する.生まれる.生じる.生む.発生する.
1.出る.排出する
2.出す
3.出席する.參加する
4.超える.はみ出す.オ—バ—する
5.生まれる.生じる.發(fā)生する
6.現(xiàn)れる.(姿などを)現(xiàn)す
7.量が增える
8.支出(する)
9.[量]芝居の一幕を數(shù)える
去(qù)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]4005[電碼]0637(Ⅰ)(1)(?來(lái))(話し手のところから別のところへ)行く.出かける.
『語(yǔ)法』意味上の主語(yǔ)(數(shù)が付くことが多い)を“去”の後に置くことがある.
(2)(手紙を)出す.(電話を)する.(電報(bào)を)打つ.(人を)派遣する.
(3)(“去”+動(dòng)詞(句)の形で)すすんで…する.自ら進(jìn)んである事をしようとすることを表す.
(4)(動(dòng)詞(句)+“去”の形で)…しに行く.動(dòng)詞は“去”の目的を表す.
(5)“去”+動(dòng)詞(句)+“去”の形で用い,動(dòng)詞の前の“去”はなくても意味は変わらない.
1.行く.出かける
2.(手紙を)出す.(電話を)する.(電報(bào)を)打つ
3.進(jìn)んで~する
4.~しに行く
5.~から去る.離れる.隔たっている
6.過(guò)ぎ去った.昨年の
7.除く.取り去る
8.(芝居の役を)務(wù)める.扮する
[關(guān)](反)來(lái)
最新應(yīng)用
- 2小丑之眼