順我者昌,逆我者亡
拼音shùn wǒ zhě chāng,nì wǒ zhě wáng
分詞翻譯
順(shùn)的日語翻譯:
[GB]4319[電碼]7311(1)(?逆)同じ方向に進(jìn)んでいる.沿っている.
(2)〔介詞〕(よく“著”を伴う)…に沿って.…に従って.
『比較』順:沿介詞としての“沿”は抽象的な道に用いることができるが,“順”はできない.
(3)(?逆,橫,豎)(方向を)合わせる.順序をそろえる.筋を立てる.筋を通す.
(4)…のついでに.…に任せて.その拍子で.そのはずみに.
(5)好適である.好都合である.合う.沿う.
合わせる
逆らわない
順調(diào)である
我(wǒ)的日語翻譯:
[GB]4650[電碼]2053〔人稱代詞〕
(1)(自分のことをさしていう)私.ぼく.おれ.
(a)所有を表すときは後に“的”をつける.
〔親族や親密な間柄の人の名稱の前に用いるとき,話し言葉では通常“的”をつけない〕
〔“家、家里”および方位詞の前にはふつう“的”をつけない.このうち“這里、那里”の前には“的”がつくことはない〕
〔“這(那)”+數(shù)量詞の前には“的”をつけない〕
私
[私] 是通用的,是大多數(shù)人用的,可在正式場合用,讀作わたしwa ta xi; 也有女性專用的“私”讀作あたし(a ta xi)也有在a后面加個(gè)ke(漢語拼音)的; [僕] 讀作ボク/ぼく(bo ku)多為年輕人,小孩子(男)對(duì)長輩,前輩和在正式場合用; [俺] オレ/おれ(o le)男性青年用也有部分非常男性化的女子用; わし(wa xi)多為老人用,也是有權(quán)利者的專用詞,如今在日本,大多數(shù)黑社會(huì)的都是用這個(gè)詞的; 別的還有吾が(wa ga)一般是用在我軍,我方,我等上,; 一般的我們的用法是在各自所用的詞之后加上たち(ta ti)比如ぼくたち(bo ku ta ti)おれたち(o le ta ti) ; 還有象[余]之類的詞,現(xiàn)在是的使用率不高了
者(zhě)的日語翻譯:
[GB]5363[電碼]5074(Ⅰ)〔助詞〕
(1)人.事.物.所.形容詞や動(dòng)詞の後につけて,そのような性質(zhì)を有し,またはそのような行動(dòng)をする人や事物を表す.
(2)〈書〉(前文で述べた事柄を受けて)(その)こと.…者.者.數(shù)詞“二、三、數(shù)”などの後につけて用いる.
(3)〈書〉…というものは.…とは.…は.語?連語?句などの後につけて,それを主題として強(qiáng)調(diào)する.
(4)〈近〉文の終わりにつけて,命令の口調(diào)を表す.
(Ⅱ)〔代詞〕〈近〉(=這)これ.この.
...者
亡(wáng)的日語翻譯:
[GB]4586[電碼]0072(1)逃げる.逃げ隠れする.
(2)失う.なくす.なくなる.
(3)死ぬ.死亡する.
(4)死んだ.亡くなった.
(5)滅びる.滅ぼす.
『參考』古文では“無”に同じ.
1.逃げる.逃げ隱れする
2.失う.なくす.なくなる
3.死ぬ.死亡する
4.死んだ.亡くなった(人)
5.滅びる.滅ぼす
0
糾錯(cuò)
最新應(yīng)用
- 10奔騰YOMI官方