坐以待旦
分詞翻譯
坐(zuò)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5588[電碼]0976(1)座る.腰かける.腰を下ろす.
『注意』日本風(fēng)に膝を折って座る意味はない.
(2)(乗り物に)乗る.
(3)(建物が)位置する,…にある.
(4)(鍋?かまなどを)火の上にかける,のせる.
(5)(坐兒)(=座(1))座席.席.
(6)(銃砲などが反作用で)跳ね返る.後座[こうざ]する.(重い物や建物などが)めりこむ,傾く.
(7)(果樹(shù)?ウリ類が実を)結(jié)ぶ.
(8)罪に問(wèn)われる.
座る;腰かける
乗る
以(yǐ)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5052[電碼]0110(Ⅰ)〈書(shū)〉本來(lái),文言の語(yǔ)であるが,現(xiàn)代の書(shū)き言葉においても広範(fàn)かつ頻繁に用いられる.(1)〔介詞〕…で(もって).…を.…(の方)を(…とする).動(dòng)作?行為のよりどころや仕方を表す.話し言葉の“用、拿”に相當(dāng)する.(a)“以……”が動(dòng)詞の前に用いられて連用修飾語(yǔ)になる.
『注意』“給以、予以、借以、用以、加以、難以”などは,現(xiàn)代中國(guó)語(yǔ)においては,すでに固定して一つの複合動(dòng)詞になっていると考えられ,分析的に解釈する必要はない.これらの動(dòng)詞は必ず動(dòng)詞を目的語(yǔ)にとる.
(2)〔介詞〕…によって.…に基づいて.…に照らして.“以……”を動(dòng)詞の前に用い,方法?規(guī)準(zhǔn)を表す.話し言葉の“按照、根據(jù)”に相當(dāng)する.
(3)〔介詞〕…のために.…ので.…を(もって).“以……”を動(dòng)詞の前に用い,理由?原因を表す.多く“而”と呼応する.
(4)〔介詞〕…に.まれに時(shí)間を?qū)Г长趣ⅳ?“于、在”に相當(dāng)する.
(5)〔接続詞〕…して,…する.…するために.そうすることによって.目的を表す.二つの動(dòng)詞句の間に用いる.
...を以て
待(dài)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2093[電碼]1769(Ⅰ)(1)遇する.扱う.
(2)もてなす.接待する.
(Ⅱ)(1)待つ.
(2)必要とする.
(3)〈近〉…しようとする.するつもりである.
『異読』【待】
1.遇する
2.もてなす.應(yīng)對(duì)する.接待する
3.待つ
4.必要とする
5.~するつもりである
[關(guān)](異)dai1
dai1
とどまる.滯在する
[關(guān)](異)dai4
旦(dàn)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2109[電碼]2481(Ⅰ)(1)〈書(shū)〉明け方.朝.
(2)日.
(Ⅱ)(舊劇で)女形.おやま.“青衣、花旦、花衫、老旦、刀馬旦、武旦”などの総稱.
(Ⅲ)〈紡〉デニール.生糸や人絹の繊度,すなわち太さを表す単位.長(zhǎng)さ9千メートルで重さ1グラムを“一旦”という.
1.明け方.朝
2.日
3.(劇)女形.おやま
4.[單位]デニ—ル(纖維の太さ)