后會(huì)有期
拼音hòu huì yǒu qī
假名【そのうちまたあいましょう】
分詞翻譯
后(hòu)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2683[電碼]0683(“後”の『GB』は6565)(Ⅰ)(1)〔方位詞〕(a)(空間的に)後ろ(の).
(2)後継ぎ.子孫.
(Ⅱ)(1)妃[きさき].帝王の正妻.
(2)上古に君主をさした.
(3)〈姓〉后[こう]?ホウ.“後”とは別の姓.
----------
方位詞“后”の用い方△
(1)単獨(dú)で用いる(“前”と呼応させて用いる.慣用的表現(xiàn)が多い).
(2)介詞(“向、朝、往、在、由”)+“后”の形.
後継ぎ;子孫
後ろ;後
遅れる
后;帝后の妻
會(huì)(huì)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2765[電碼]2585(Ⅰ)(1)集まる.落ち合う.いっしょになる.
(2)會(huì)う.面會(huì)する.會(huì)見する.
(3)會(huì).集まり.會(huì)合.集會(huì).
(4)(団體組織としての)會(huì).
(5)縁日.
會(huì)う;面會(huì)する
集める;集まる;會(huì)合する
會(huì)計(jì)
時(shí)間;時(shí)候
たの母子講;無(wú)盡
;折しも
団體組織
出來(lái)る;分かる
有(yǒu)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5148[電碼]2589(1)(主に人を主語(yǔ)として所有を表す)持つ.持っている.否定形は“沒有”“沒”.
(2)(存在を表す)ある.いる.文頭は時(shí)間?場(chǎng)所を表す語(yǔ)句に限られる.存在の主體は“有”の後にくるが,時(shí)には“有”の前に出ることもある.否定形は“沒有”“沒”.
(3)性質(zhì)や數(shù)量が一定の程度に達(dá)することを表す.(a)“有……(+那么)”+形容詞の形.比較の表現(xiàn)に用い,似通っていることを表す.
(4)発生する.生じる.…になる.ある事態(tài)や狀態(tài)の発生?出現(xiàn)を表す.
経過(guò)する;時(shí)間が経つ
予定が決まる
期(qī)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]3858[電碼]2601(1)あらかじめ定められた日.期限.
(2)一定の期間,間.
(3)〔量詞〕(定期刊行物の號(hào)數(shù))號(hào).(定期的に行われる事柄)期.回.
(4)日?時(shí)を約束する.
(5)期待する.希望する.待つ.望む.
『異読』【期】
1.期限
2.一定の期間.間
3.[量]刊行物の號(hào)數(shù).號(hào)
4.[量]定期的に行われる事柄.期.回
5.日時(shí)を約束する
6.期待する.希望する.待つ.望む
ji1
1.一周年.丸一年
2.丸一か月
[關(guān)](異)qi1
0
糾錯(cuò)
最新應(yīng)用
- 10薪人薪事官方版