所以
日語(yǔ)翻譯
(a)したがって.だから.結(jié)果?結(jié)論を述べる文の冒頭に用いる.原因?理由を述べる部分に用いられる“因?yàn)?/a>、由于”などと呼応することが多い.
- 因?yàn)?/a>貓頭鷹是益鳥(niǎo),所以要好好兒保護(hù)它/フクロウは益鳥(niǎo)だから,しっかり保護(hù)しなければならない.
- 由于臨行匆忙,所以來(lái)不及通知你了/出発の際いろいろとりこんでいたので,君への知らせが間に合わなかった.
- 這里氣候涼爽,風(fēng)景優(yōu)美,所以夏天游人很多/ここは気候が涼しく景色が美しいので,夏は旅行者が多い.
- 這部小說(shuō)之所以語(yǔ)言生動(dòng),是由于作者深入生活,熟悉群眾語(yǔ)言的緣故/この小説に使われている言葉が生き生きとしているのは,作者が実生活によく觸れ,大衆(zhòng)の言葉をよく知っているからである.
- 我們(之)所以贊成這個(gè)發(fā)言,是因?yàn)?/a>它反映了大家的迫切愿望/われわれがなぜこの発言に賛成したかといえば,それはみんなの切なる願(yuàn)いを反映しているからである.
『比較』所以:因此:因而'
(ⅰ)どれも「だから…」の意味だが,“所以”は“因?yàn)?/a>、由于”と呼応することができるのに対し,“因此”“因而”は“由于”としか呼応しない.
(ⅱ)“因此”“因而”には(b)の用法がない.
(2)本當(dāng)の理由.適切なふるまい.一般に固定した表現(xiàn)の中でのみ,目的語(yǔ)として用いられる.
;理由
分詞翻譯
所(suǒ)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]4389[電碼]2076(Ⅰ)(1)ところ.場(chǎng)所.
(2)〈古〉明代の駐屯地.現(xiàn)在では地名として殘されている.
(3)機(jī)関や事業(yè)所の名稱に用いる.
(4)〔量詞〕家屋?學(xué)校?病院などを數(shù)える.
(5)〈姓〉所[しょ]?スオ.
(Ⅱ)〔助詞〕他動(dòng)詞の前に用い,“所”+動(dòng)詞の形を名詞句にする.書(shū)き言葉に用いることが多い.
(1)名詞+“所”+動(dòng)詞の形.
(a)“的”をつけて名詞を修飾する.修飾される名詞は意味の上ではその動(dòng)詞の目的語(yǔ)に當(dāng)たる.
(b)“的”をつけて名詞の代わりに用いる.
場(chǎng)所;所
以(yǐ)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5052[電碼]0110(Ⅰ)〈書(shū)〉本來(lái),文言の語(yǔ)であるが,現(xiàn)代の書(shū)き言葉においても広範(fàn)かつ頻繁に用いられる.(1)〔介詞〕…で(もって).…を.…(の方)を(…とする).動(dòng)作?行為のよりどころや仕方を表す.話し言葉の“用、拿”に相當(dāng)する.(a)“以……”が動(dòng)詞の前に用いられて連用修飾語(yǔ)になる.
『注意』“給以、予以、借以、用以、加以、難以”などは,現(xiàn)代中國(guó)語(yǔ)においては,すでに固定して一つの複合動(dòng)詞になっていると考えられ,分析的に解釈する必要はない.これらの動(dòng)詞は必ず動(dòng)詞を目的語(yǔ)にとる.
(2)〔介詞〕…によって.…に基づいて.…に照らして.“以……”を動(dòng)詞の前に用い,方法?規(guī)準(zhǔn)を表す.話し言葉の“按照、根據(jù)”に相當(dāng)する.
(3)〔介詞〕…のために.…ので.…を(もって).“以……”を動(dòng)詞の前に用い,理由?原因を表す.多く“而”と呼応する.
(4)〔介詞〕…に.まれに時(shí)間を?qū)Г长趣ⅳ?“于、在”に相當(dāng)する.
(5)〔接続詞〕…して,…する.…するために.そうすることによって.目的を表す.二つの動(dòng)詞句の間に用いる.
...を以て