以后
拼音yǐ hòu
假名【いご;こんご】
日語翻譯
〔方位詞〕以後.それより後.…の後.…より後.(a)名詞や副詞のように用いる.
以後;今後
この後
- 他去年來過,以后再沒見過他/彼は去年來たことがあるが,それからは彼に會ったことがない.
- 做事情不能只顧眼前方便,要多為以后想想/何かをするときは目先の都合ばかり考えずに,もっとあとあとのことを考えなくてはならない.
- 那么,以后呢?/それで,その後は.(b)名詞または動詞+“以后”の形.“之后”ともいう.
- 五分鐘以后,他果真來了/5分後,彼はほんとうにやってきた.
- 各種意見都應該聽,聽了以后要作分析/さまざまな意見に耳を傾けるべきだが,聞いたら分析を行わなければならない.
- 起床以后,應該到室外活動活動/朝起きたら,外に出て體を少し動かさなければならない.
- 從此以后,我們的生活越來越好了/それ以後,私たちの暮らしはますますよくなった.②“很久以后”(ずっと後).
- 很久以后,我才和他見了面/ずっと後になって,やっと彼と再會した.③“不久以后”(まもなく).
- 不久以后,他又回到了自己的家鄉(xiāng)/まもなく,彼はまた故郷に戻ってきた.
以後;今後
この後
分詞翻譯
以(yǐ)的日語翻譯:
[GB]5052[電碼]0110(Ⅰ)〈書〉本來,文言の語であるが,現(xiàn)代の書き言葉においても広範かつ頻繁に用いられる.(1)〔介詞〕…で(もって).…を.…(の方)を(…とする).動作?行為のよりどころや仕方を表す.話し言葉の“用、拿”に相當する.(a)“以……”が動詞の前に用いられて連用修飾語になる.
『注意』“給以、予以、借以、用以、加以、難以”などは,現(xiàn)代中國語においては,すでに固定して一つの複合動詞になっていると考えられ,分析的に解釈する必要はない.これらの動詞は必ず動詞を目的語にとる.
(2)〔介詞〕…によって.…に基づいて.…に照らして.“以……”を動詞の前に用い,方法?規(guī)準を表す.話し言葉の“按照、根據”に相當する.
(3)〔介詞〕…のために.…ので.…を(もって).“以……”を動詞の前に用い,理由?原因を表す.多く“而”と呼応する.
(4)〔介詞〕…に.まれに時間を導くことがある.“于、在”に相當する.
(5)〔接続詞〕…して,…する.…するために.そうすることによって.目的を表す.二つの動詞句の間に用いる.
...を以て
后(hòu)的日語翻譯:
[GB]2683[電碼]0683(“後”の『GB』は6565)(Ⅰ)(1)〔方位詞〕(a)(空間的に)後ろ(の).
(2)後継ぎ.子孫.
(Ⅱ)(1)妃[きさき].帝王の正妻.
(2)上古に君主をさした.
(3)〈姓〉后[こう]?ホウ.“後”とは別の姓.
----------
方位詞“后”の用い方△
(1)単獨で用いる(“前”と呼応させて用いる.慣用的表現(xiàn)が多い).
(2)介詞(“向、朝、往、在、由”)+“后”の形.
後継ぎ;子孫
後ろ;後
遅れる
后;帝后の妻
0
糾錯